HASHIMOTO HOMES
70th Anniversary
デザインへのこだわり

デザインへのこだわり

住宅素材へのこだわり

住宅素材へのこだわり

住まいづくりのプロフェッショナル

住まいづくりの
プロフェッショナル

快適な機能・住宅性能

快適な機能・住宅性能

サポート&アフターフォロー

サポート&
アフターフォロー

すまいの窓口

すまいの窓口

施工事例

施工事例

お客様の声

お客様の声

動画

動画

イベント情報

イベント情報

お知らせ

お知らせ

スタッフブログ

スタッフブログ

フルオーダーラ・ラフィネ

フルオーダー
ラ・ラフィネ

テクノカーサ

テクノカーサ

HIRAYA 平屋

HIRAYA 平屋

セミオーダー住宅

セミオーダー住宅

リノベーション

リノベーション

土地・分譲地

土地・分譲地

分譲住宅

分譲住宅

会社概要

会社概要

理念と想い

理念と想い

採用情報

採用情報

カラフル

カラフル

オーナーズクラブ

オーナーズクラブ

Blog ブログ

【平屋モデルハウス建築日誌】木工事完了

 

 

いよいよ木工事完了です!

ここで一度、木造住宅ができるまでの段階を整理して今がどの段階なのかご説明させていただきます!

 

新築住宅ができるまで5段階

木造住宅ができるまで大きく5段階に分けることができます。

 

1.地盤の調査・改良を行う「地盤改良」

2.建物の土台となる基礎を作る「基礎工事」

3.骨組みや下地、屋根、外壁を作る「木工事」

4.キッチンやお風呂など設備工事と電気工事などを行う「内装工事」

5.お庭や駐車場など建物周辺の「外構工事」

この5段階のうち3段階目の終わりになります。

(過去の記事はページ下部の画像リンクからご覧になってください!)

 

他にも紹介しきれていないサッシの取付や棚や床…

この後の内装工事で必要になる電気配線など…

様々な工程があって木工事完了に至るわけです!

 

木工事完了検査

木工事完了の検査では確認事項は様々ありますが…

例えば「プラスターボード」の確認があります。

 

これは内壁の下地にあたる箇所で、今後のクロスや漆喰など内壁の施工後

ひび割れが出てきたりしないように、しっかりと作りこむ必要があります。

 

そんなプラスターボードの施工では様々な工夫が隠されています。

 

ビスピッチ

プラスターボードは躯体の木材にビスで打ち付けていくのですが

木は生きているものなので湿気や温度によって伸縮します。

なので、しっかりと打ち付けていないとボードと木がずれてしまって

表面の塗り壁やクロスにヒビが入ってしまいます。

 

そういったことが出ないよう

しっかりとビスが既定の間隔で打たれているか…打ち漏れはないか…などを確認します!

 

千鳥張り

こちらは検査時、天井に貼ったプラスターボードの写真です。

境界線に線を書き込んでいます。

目地が互い違いになるように張られていること、お分かりになりますか?

これは「千鳥張り」という張り方をしています。

これにより木の伸縮に対して動きが少なくなり、ひび割れ等の予防になります!

 

耐力壁

木造の建物において骨組となる柱・土台・梁を組んだだけでは変形してしまいます。

住宅がそのような骨組だけで、できていたら地震や台風などで崩れてしまいます。

 

柱と柱の間に斜めの突っ張り棒となる「筋交い」を入れるか

軸組全体に「構造用面材」などを打ち込み、変形しないようにします。

このように変形に抵抗するような壁のことを耐力壁といいます。

 

 

厚みがあり頑丈なプラスターボードのみ、この「耐力壁」に含まれます!

 

平屋モデルでも使われています!

どの箇所が耐力壁なのか…筋交いじゃないか…このボード用のビスピッチで打たれているか…

など品質が担保できるよう確認していきます。

 

 

さて、ここまできたら家の雰囲気が見えてきましたね…!

形ができあがってきました!

 

次回からは内壁やキッチンなど福成モデルの「内装工事」に関することを

ご紹介していきます!